2017年8月17日木曜日

OEMが動かなくなった

OEMが突然動かなくなってた。
〈環境〉
Windows2012R2
Oracle11.0.4.0

〈原因〉
Sysmanアカウントがロックされてた
・LOCKED(TIMED)

ログイン認証の回数オーバーエラーらしい。

Windows起動時のサービス起動時に、ちゃんとしたサービスの起動順序で起動しないとけないらしい。

1.Listener
2.DB Instance
3.OEM
の順

今までこんなことは見たことないが、一応やっってみた。

〈実施策〉
OEMのサービス停止
Sysmanアカウントのアンロックとパスワード変更(前と同じにしたけど)
Regeditの起動
HKLM/system/currentcontrolset/services/oracleサービス名
に「DependOnService」を文字列で作成
値はリスナー名
上のレジストリパスと同じところのDB Console名のキーにも「DependOnService」を作成
値はoracleのサービス名

その後、コマンドプロンプトで
Set oracle_sid=oralce sid
emctl setpasswd dbconsole
--新しいパスワードの入力を求められるので入力してEnter

OEMのサービスを起動

これでいけた。

〈参考〉
https://dba.stackexchange.com/questions/6758/oracle-enterprise-manager-oem-locking-sysman-account

こんな原因もあるらしいから気をつけて。
https://www.google.co.jp/amp/makisuke.seesaa.net/article/132440818.html%3famp=1

2017年7月8日土曜日

WCFでhttps通信 クライアント(exe)

自己署名入り証明書の場合は、以下のプログラムで。

[引用]
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/867sslavoidverify/sslavoidverify.html

using System;
using System.Collections.Generic;
using System.ComponentModel;
using System.Data;
using System.Drawing;
using System.Linq;
using System.Text;
using System.Threading.Tasks;
using System.Net;
using System.Net.Security;

using System.Windows.Forms;
using System.Security.Cryptography.X509Certificates;

namespace WCFTest
{
    public partial class Form1 : Form
    {
        public Form1()
        {
            InitializeComponent();

            ServicePointManager.ServerCertificateValidationCallback =  new RemoteCertificateValidationCallback(OnRemoteCertificateValidationCallback);
        }

        private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
        {
            var client = new ServiceReference1.Service1Client();
            var s = client.GetData(10);
            MessageBox.Show(s);
            client.Close();
        }

        private bool OnRemoteCertificateValidationCallback(
                                                          Object sender,
                                                          X509Certificate certificate,
                                                          X509Chain chain,
                                                          SslPolicyErrors sslPolicyErrors)
        {
            return true;  // 「SSL証明書の使用は問題なし」と示す
        }

    }
}

WCFでhttps通信[App.config]

<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<configuration>
    <startup>
        <supportedRuntime version="v4.0" sku=".NETFramework,Version=v4.6.2" />
    </startup>
    <system.serviceModel>
        <bindings>
            <basicHttpsBinding>
                <binding name="SecureBinding" />
            </basicHttpsBinding>
        </bindings>
        <client>
            <endpoint address="https://[servername]/Test/Service1.svc" binding="basicHttpsBinding"
                bindingConfiguration="SecureBinding" contract="ServiceReference1.IService1"
                name="BasicHttpBinding_IService1" />
        </client>
    </system.serviceModel>
</configuration>

WCFでhttps通信[web.config]

 ■VisualStudio2013だとprotocolMappingが設定されなかったので自分で追加しないといけなかった。
■VisualStudio2017ではprotocolMappingは自動で追加された。

protocolMappingでhttpsがないと、エンドポイントがアクティブ化できないとエラーになる。
このweb.configは適当に変更すること。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<configuration>

  <appSettings>
    <add key="aspnet:UseTaskFriendlySynchronizationContext" value="true" />
  </appSettings>
  <system.web>
    <compilation debug="true" targetFramework="4.6.2" />
    <httpRuntime targetFramework="4.6.2"/>
  </system.web>
  <system.serviceModel>
    <services>
      <service name="WcfService1.Service1">
        <endpoint address="Service1.svc" binding="basicHttpsBinding" bindingConfiguration="SecureBinding"
          contract="WcfService1.IService1" />
        <host>
          <baseAddresses>
            <add baseAddress="https://[servername]/test" />
          </baseAddresses>

        </host>
      </service>
    </services>
    <bindings>
      <basicHttpsBinding>
        <binding name="SecureBinding" />
      </basicHttpsBinding>
    </bindings>
    <behaviors>
      <serviceBehaviors>
        <behavior>
          <!-- メタデータ情報の開示を避けるには、展開する前に下の値を false に設定します -->
          <serviceMetadata httpGetEnabled="true" httpsGetEnabled="true"/>
          <!-- デバッグ目的で障害発生時の例外の詳細を受け取るには、下の値を true に設定します。例外情報の開示を避けるには、展開する前に false に設定します -->
          <serviceDebug includeExceptionDetailInFaults="false"/>
        </behavior>
      </serviceBehaviors>
    </behaviors>
    <protocolMapping>
      <add scheme="https" binding="basicHttpsBinding" bindingConfiguration="SecureBinding" />
    </protocolMapping>   

    <serviceHostingEnvironment aspNetCompatibilityEnabled="true" multipleSiteBindingsEnabled="true" />
  </system.serviceModel>
  <system.webServer>
    <modules runAllManagedModulesForAllRequests="true"/>
    <!--
        デバッグ中に Web アプリケーションのルートを直接参照するには、下の値を true に設定します。
        Web アプリケーション フォルダーの情報開示を避けるには、展開する前に false に設定します。
      -->
    <directoryBrowse enabled="true"/>
  </system.webServer>

</configuration>

2017年6月5日月曜日

Raspberry Pi3で遊ぶ 初期設定編

<基本設定:ローカライゼーション>
・左上のMenu、Preferences、RaspberryPi Configurationをクリック
・ウィンドウのLocalisationタブ
・Set Timezoneをクリックし、AreaをAsia、LocationをTokyoにする
・キーボードの設定、Set Keyboardを押し、CountryをJapan、VariantをJapanese(OADG 109A)にする

<基本設定:日本語化>
・Menuにあるコマンドプロンプト風のアイコン、LXTerminalを起動
・「sudo apt-get update」と入力、Enter
・終わったら「sudo apt-get install fonts-vlgothic」と入力、Enter

なんか聞いてきたら「y」を押せばいい
全部終わったら×で閉じるかExit

・さっきのLocalisationタブを開いて、Set Localeを押す
・Languageにja(japanese)
・Countryにjp(japan)
・Character SetにUTF-8

再起動後に日本語になる

<画面解像度の設定>
LXTerminalで「sudo raspi-config」と入力Enter
7 Advanced Option>A5 Resolution>好きな解像度を選んで、了解すると再起動後に
解像度が変わる。

<日本語入力>
LXTerminalで「sudo apt-get install ibus-anthy」と入力Enter
適当に「y」で進む

終わったら、Menu>設定>iBusの設定をクリック
iBusデーモンが起動していません。起動しますか?を「はい」

再起動すると日本語が入力できると思う。
「半角/全角」キーで変換切り替えできるみたい。

できなかったらiBusの設定でEnglishを消すといいかもしれない。
今は消してやってる。


ここまで来たらブラウザ、オフィスなど使い放題

Raspberry Pi3で遊ぶ インストール編

・RaspberryPi3を買う(6000円)
・電源用USBアダプタ(2000円)とケース(800円)
 MicorSDカード(32GB Class10ぐらいが良さげ6000円)
 も一緒に買うと便利
・Noobsをダウンロードして、Zipを展開しSDカードにコピー
・展開したファイル群がトップレベルにくるようにコピーする
 (NOOBS_v2_4_0の中身が一番上)
・電源とHDMI、キーボード、マウス、LANをラズパイに挿す
・OSのインストールが始まるのでRaspbianを選択して続行
・20分ぐらいするとOSのインストール終了
・デスクトップが起動する